
1:名無しさん:2023/01/22(日) 00:00:11.61ID:hYJdthXer.net
Blu-rayじゃあアニメ2クールまでしか保存できんやろ
2:名無しさん:2023/01/22(日) 00:00:39.78ID:SWCw+MFTH.net
光ディスクがオワコン
3:名無しさん:2023/01/22(日) 00:00:57.76ID:b09fNK++0.net
ストリーミングで良いから
スポンサーリンク
4:名無しさん:2023/01/22(日) 00:01:41.96ID:164bSCZF0.net
伸ばせばもっといけるやろ
5:名無しさん:2023/01/22(日) 00:01:46.07ID:Dv0gk7Zh0.net
micro sdでいいじゃん
ダイソーで500円で売ってる時代だぞ
ダイソーで500円で売ってる時代だぞ
6:名無しさん:2023/01/22(日) 00:02:10.71ID:3Ro8lFPz0.net
光ディスクの寿命がなぁ…
7:名無しさん:2023/01/22(日) 00:03:27.67ID:lrXEm0n10.net
デカいです
デリケートです
寿命そこまで長くないです
デリケートです
寿命そこまで長くないです
9:名無しさん:2023/01/22(日) 00:06:28.23ID:PH1Y885+M.net
8Kの次を目指さないとな
10:名無しさん:2023/01/22(日) 00:08:51.41ID:z6PB/3LS0.net
USBメモリで間に合ってるから
11:名無しさん:2023/01/22(日) 00:11:21.25ID:VwS4m/zN0.net
ピックアップレンズの寿命問題と
読み取り・書き込み速度の限界が・・・
HDDにも劣るから何とも。光圧力によるデータ喪失の問題が
こうしてみると欠点多いな
読み取り・書き込み速度の限界が・・・
HDDにも劣るから何とも。光圧力によるデータ喪失の問題が
こうしてみると欠点多いな
13:名無しさん:2023/01/22(日) 00:18:17.71ID:wMQOvUERd.net
回線の高速化、クラウドの普及、あとSSDの性能が上がって必要がなくなった
15:名無しさん:2023/01/22(日) 00:23:49.27ID:4luh+UES0.net
記録密度上げるために短波長光使わなあかんけど次の波長では紫外線になって光を照射することによる劣化が避けられんくなるとかなんとか
( ´∀`)Archival Discってどうなったの?
Blu-rayの次世代光ディスクってなんで開発されないの?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1674313211
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1674313211
次のディスク1枚1000GBでしたか?
それでは外付けSSDのが安くなる算段だからなあ
日本の技術なんだが、惜しいな