
1:名無しさん:2022/05/11(水) 16:59:02.986 ID:GXb9kht30.net
誇らしげですらあった
2:名無しさん:2022/05/11(水) 16:59:34.952 ID:EvD/iNjMd.net
行動的なオタクほど怖いものはない
3:名無しさん:2022/05/11(水) 16:59:59.774 ID:WI2OOEpXd.net
アングラ感を楽しんでるよな
スポンサーリンク
4:名無しさん:2022/05/11(水) 17:00:17.392 ID:60w+7JJ10.net
不景気なせいもあると思うけどな
今アニメのBD買う金持ったオタクいなさそう
今アニメのBD買う金持ったオタクいなさそう
5:名無しさん:2022/05/11(水) 17:00:21.569 ID:nhU5R8eza.net
表向きは日陰者だからコソコソしてんだけど仲間内での団結力は強かったイメージ
6:名無しさん:2022/05/11(水) 17:01:57.898 ID:XDsiiDRsa.net
アキバとかいう失われた聖地
7:名無しさん:2022/05/11(水) 17:02:46.842 ID:mEnwmOfe0.net
わかるわ
「拙者デュフフフフwww」とか言ってる頃のオタクの方が好きだった
今はなんかただの陰キャの寄せ集めって感じ
「拙者デュフフフフwww」とか言ってる頃のオタクの方が好きだった
今はなんかただの陰キャの寄せ集めって感じ
9:名無しさん:2022/05/11(水) 17:07:14.331 ID:mnyXbo7Aa.net
>>7
死語だけどキョロ充てのが近い気する
なんか一つのことに物すごい詳しいみたいなのがあんまり…鉄オタとかはそうか
死語だけどキョロ充てのが近い気する
なんか一つのことに物すごい詳しいみたいなのがあんまり…鉄オタとかはそうか
8:名無しさん:2022/05/11(水) 17:05:07.196 ID:1NWzu0nh0.net
今のオタクは俺はオタクなんだぞ!!凄いだろ!みたいな雰囲気が嫌い
17:名無しさん:2022/05/11(水) 17:17:58.671 ID:ho8H2ZSdp.net
>>8
これほんま苦手、恥ずかしい
これほんま苦手、恥ずかしい
18:名無しさん:2022/05/11(水) 17:19:58.612 ID:Rg4DyUt+p.net
>>8
10年ちょい前くらいのゆとり世代の時のがもっと酷かったろ
10年ちょい前くらいのゆとり世代の時のがもっと酷かったろ
12:名無しさん:2022/05/11(水) 17:10:23.351 ID:sqYIgHG40.net
昔は最底辺、少数派としての一体感というか仲間精神みたいなのがあった
今はなまじ人数増えて地位向上したせいでオタク内でも蹴落とし合いしてる
今はなまじ人数増えて地位向上したせいでオタク内でも蹴落とし合いしてる
14:名無しさん:2022/05/11(水) 17:12:22.988 ID:jNDw/Ws+d.net
「俺はこいつらとは違う」みたいなオーラ持ったオタク居なかったよな
みんな最底辺のオスの自覚があってオタ趣味を尊重し合ってたと思う
みんな最底辺のオスの自覚があってオタ趣味を尊重し合ってたと思う
16:名無しさん:2022/05/11(水) 17:16:22.823 ID:ADoayaz90.net
>>14
なんというか売れたもの(有名なもの)が勝ちに変わっただけで
権威主義的な俺が好きなものの方がすごいから俺の方がすごいって子どもみたいなノリは昔からじゃねぇかな
SFあたりとか酷いもんだろ
なんというか売れたもの(有名なもの)が勝ちに変わっただけで
権威主義的な俺が好きなものの方がすごいから俺の方がすごいって子どもみたいなノリは昔からじゃねぇかな
SFあたりとか酷いもんだろ
19:名無しさん:2022/05/11(水) 17:21:23.294 ID:/xO85DoI0.net
20年以上前は情報を集めるのに足を使わないといけなかったからな
今はネットが便利過ぎる
今はネットが便利過ぎる
22:名無しさん:2022/05/11(水) 17:24:29.735 ID:Rg4DyUt+p.net
>>19
良くも悪くもこれもライト層が入りやすくなった要因だな
一つのことではなくあちこちつまみ食いしやすくなった
良くも悪くもこれもライト層が入りやすくなった要因だな
一つのことではなくあちこちつまみ食いしやすくなった
20:名無しさん:2022/05/11(水) 17:24:11.717 ID:CcMqlM0Ld.net
オタク=気持ち悪いもの
だったけど最近じゃいかにもヤンチャそうなやつやリア充女とかでもアニメみてたりするからなぁそりゃ市民権得たと思っても仕方ないが
だったけど最近じゃいかにもヤンチャそうなやつやリア充女とかでもアニメみてたりするからなぁそりゃ市民権得たと思っても仕方ないが
21:名無しさん:2022/05/11(水) 17:24:19.503 ID:ho8H2ZSdp.net
今20半ばだからその前を知らんだけかもしれんが電車男と悪質まとめサイトからなんか変化した印象ある
電男のドラマ自体は割と好きなんだけどさ
電男のドラマ自体は割と好きなんだけどさ
23:名無しさん:2022/05/11(水) 17:28:38.124 ID:ADoayaz90.net
アニオタの話ならアニメが牽引する時代がおわって宣伝媒体の時代に戻った上に
数が増えすぎて大抵知ってるすら難易度上がったから変質していった
00年代から物語性への言及より声オタと作画オタの比重増えていくしな(個人の感想です)
数が増えすぎて大抵知ってるすら難易度上がったから変質していった
00年代から物語性への言及より声オタと作画オタの比重増えていくしな(個人の感想です)
なんか昔のオタクって陽気というか行動的で実に楽しそうだったよな
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1652255942
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1652255942
人付き合い苦手な内向的な連中じゃイベント立ち上げたり会社起こしたりできない
例の宮崎事件から迫害が始まっただけで80年代まではゴリゴリの陽キャの集まりよ