
1:名無しさん:2022/01/28(金) 12:13:00.136 ID:+LGfjEU/0.net
話もよく分からんから途中で切ったけど
作画が凄いって見たけど何が凄いの????????????????????
作画が凄いって見たけど何が凄いの????????????????????
3:名無しさん:2022/01/28(金) 12:13:39.563 ID:TmJzC3tK0.net
気になるなら見ればわかるんじゃね
4:名無しさん:2022/01/28(金) 12:14:04.545 ID:QJZvazA6d.net
ボクサッチー
よろしくね
よろしくね
スポンサーリンク
6:名無しさん:2022/01/28(金) 12:14:55.425 ID:t14z9BkF0.net
ふいんき
8:名無しさん:2022/01/28(金) 12:15:24.546 ID:7LiGOy3Vr.net
世界観
10:名無しさん:2022/01/28(金) 12:16:09.401 ID:TmJzC3tK0.net
切ったアニメを気になるアホ
11:名無しさん:2022/01/28(金) 12:16:47.874 ID:gZC4kk/j0.net
オンタイムで見ないとわからんかもね
2007年当時はARのサンプルなんかみんな見たことなかったから
ワクワクした
2007年当時はARのサンプルなんかみんな見たことなかったから
ワクワクした
19:名無しさん:2022/01/28(金) 12:19:14.508 ID:PcYWOW3Ga.net
設定かな
現在の5G通信は半ば力づくで高速ネットワークを実現してるけどメガネデバイスは何度かよくわからないもので実現してる
現在の5G通信は半ば力づくで高速ネットワークを実現してるけどメガネデバイスは何度かよくわからないもので実現してる
23:名無しさん:2022/01/28(金) 12:20:41.061 ID:p0XeOxmFM.net
マトリックスの子供向け版って感じだよな
あっちだと電脳世界で死ぬと死ぬけど
こっちは電脳世界で敵にやられても高級メガネ壊れるだけかいって
あっちだと電脳世界で死ぬと死ぬけど
こっちは電脳世界で敵にやられても高級メガネ壊れるだけかいって
26:名無しさん:2022/01/28(金) 12:21:13.334 ID:dQ9PL2rva.net
当時はゴーグル通すと現実と電脳世界が重なるって設定にめっちゃワクワクしたもんよ
46:名無しさん:2022/01/28(金) 12:30:39.771 ID:uVPV0Mf+0.net
最後まで観てれば結構わかりやすく説明してくれるぞ
48:名無しさん:2022/01/28(金) 12:31:34.650 ID:mqJyTKEy0.net
キャラが立ち上がる動作だけであんな枚数使えるアニメ早々無いんだわ
61:名無しさん:2022/01/28(金) 12:36:28.997 ID:sqOgew2dd.net
メガネと言うガジェットと
それを使ったデジタルなのになんかアナログっぽい遊びというアイデアの面白さかな
それを使ったデジタルなのになんかアナログっぽい遊びというアイデアの面白さかな
65:名無しさん:2022/01/28(金) 12:38:19.089 ID:8oWG6Zkk0.net
作画はいいと思うけど話は全然面白いと思わんかった
84:名無しさん:2022/01/28(金) 12:57:57.720 ID:TBhH+BOg0.net
おばちやんが全然おばちゃんじゃない所
91:名無しさん:2022/01/28(金) 13:06:17.702 ID:gv2+MJo6d.net
コンピュータの概念を子供の世界観で表現してるとこ
大人になってから学んだITの仕組みと子供時代のあるあるが融合されたストーリーが面白い
大人になってから学んだITの仕組みと子供時代のあるあるが融合されたストーリーが面白い
102:名無しさん:2022/01/28(金) 14:17:58.451 ID:LRZ+6PB10.net
神様とか実態のない存在と電脳世界との親和性
( ´∀`)いやー当時はめちゃくちゃ面白かったよ
( ´∀`)近未来的なのが好きでした
電脳コイルって何が凄いの???????????????????????
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1643339580
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1643339580
最初からなろうアニメでも見てればいいんだよ