
1:名無しさん:2019/12/10(火) 10:11:05.428 ID:c74JyWo10.net
今でいうタピオカミルクティー的な感じで
2:名無しさん:2019/12/10(火) 10:11:27.893 ID:rs2/EOj/0.net
だんごやろなぁ
5:名無しさん:2019/12/10(火) 10:11:44.653 ID:QH+fXUfJ0.net
あんこ乗せた団子とかかねえ
スポンサーリンク
7:名無しさん:2019/12/10(火) 10:11:45.907 ID:1WyON+Cu0.net
そば
8:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:03.637 ID:W5eWG4fVa.net
いちご大福
9:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:09.502 ID:QnDRFlSta.net
いっぱいあったことがわかってる
10:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:12.878 ID:CJuOs9Ub0.net
うなぎ
11:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:34.680 ID:suuIC7Dy0.net
鮨とか天ぷらってその辺の時代じゃなかったっけ
12:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:36.271 ID:CJuOs9Ub0.net
牛鍋
13:名無しさん:2019/12/10(火) 10:12:42.046 ID:GZMgI/KId.net
麦茶
14:名無しさん:2019/12/10(火) 10:13:12.699 ID:TqXL+hRH0.net
「粋」って全部ブームだろ
15:名無しさん:2019/12/10(火) 10:13:28.450 ID:OfdFYlsU0.net
寿司もブームからの展開じゃね?
16:名無しさん:2019/12/10(火) 10:13:40.808 ID:45L3dA8x0.net
鰻
17:名無しさん:2019/12/10(火) 10:13:53.781 ID:90kyl+N3d.net
すきやきとか?
23:名無しさん:2019/12/10(火) 10:15:04.719 ID:3UDA0wJh0.net
>>17
肉食は表向き禁忌だったんじゃね
肉食は表向き禁忌だったんじゃね
18:名無しさん:2019/12/10(火) 10:14:09.153 ID:vgRQnstI0.net
ひつまぶし
19:名無しさん:2019/12/10(火) 10:14:10.881 ID:/EONfOAl0.net
ウナギだろなあ
あれ平賀源内が流行らせたってホントなのかな
あれ平賀源内が流行らせたってホントなのかな
38:名無しさん:2019/12/10(火) 10:25:30.321 ID:Cc1+TpLz0.net
>>19
土用丑の日に食うのを流行らせただけ
それも諸説あるらしいけど
土用丑の日に食うのを流行らせただけ
それも諸説あるらしいけど
20:名無しさん:2019/12/10(火) 10:14:14.718 ID:e+KhLbGnd.net
金平糖
22:名無しさん:2019/12/10(火) 10:14:50.679 ID:7PrQ09ia0.net
江戸時代にブームになったものが今普通に食われてるやつだろ
24:名無しさん:2019/12/10(火) 10:16:16.100 ID:RnTr98Vna.net
そばをすすって食べるのは江戸のブームからじゃなかったっけ
27:名無しさん:2019/12/10(火) 10:19:46.547 ID:zR1q0U0la.net
江戸時代の寿司食べてみたいな
すげー大味そうだけど
すげー大味そうだけど
29:名無しさん:2019/12/10(火) 10:20:43.116 ID:QvlkxMC6a.net
>>27
大味っていうか物が大きい
殆どおにぎり
大味っていうか物が大きい
殆どおにぎり
30:名無しさん:2019/12/10(火) 10:22:04.377 ID:P8w/z8C50.net
>>27
今に比べるとめっちゃまずいぞ
飯べとべとだし種は塩辛いし酒のアテにしかならんかった
今に比べるとめっちゃまずいぞ
飯べとべとだし種は塩辛いし酒のアテにしかならんかった
33:名無しさん:2019/12/10(火) 10:23:20.672 ID:y8xDQenW0.net
>>27
大トロ捨ててた時代だからただで食えるぞやったな!
大トロ捨ててた時代だからただで食えるぞやったな!
32:名無しさん:2019/12/10(火) 10:23:02.726 ID:LKJGcANX0.net
柳川鍋だよ
35:名無しさん:2019/12/10(火) 10:23:54.703 ID:PllNWe1t0.net
天ぷらも屋台で売ってたのよね
蕎麦や寿司やと
ファーストフードが流行ってたのかな
蕎麦や寿司やと
ファーストフードが流行ってたのかな
36:名無しさん:2019/12/10(火) 10:24:11.431 ID:XXv/NqVAa.net
たまごふわふわ
43:名無しさん:2019/12/10(火) 10:29:27.646 ID:LGiFVw67d.net
江戸とか上方はいいけど地方になるとほんとに米しか食ってなさそう
47:名無しさん:2019/12/10(火) 10:36:13.552 ID:P8w/z8C50.net
>>43
逆に地方民ほど米が食えんかった
実質通貨だったから
逆に地方民ほど米が食えんかった
実質通貨だったから
48:名無しさん:2019/12/10(火) 10:36:55.113 ID:SXe9UlgFr.net
鰻とか安くてめっちゃ量食べれたんだろうなぁ良いなぁ
49:名無しさん:2019/12/10(火) 10:38:10.311 ID:y8xDQenW0.net
天然ものが近海で取れたしな
今だと料亭でしか食べれないようなのがスナック菓子感覚で食べれた
今だと料亭でしか食べれないようなのがスナック菓子感覚で食べれた
51:名無しさん:2019/12/10(火) 11:36:33.427 ID:aNEmbQAXd.net
>>49
江戸前の旬を読んでたらもう食べれない美味しい物のエピソード多くて昔の人を嫌いになりそうだった
江戸前の旬を読んでたらもう食べれない美味しい物のエピソード多くて昔の人を嫌いになりそうだった
52:名無しさん:2019/12/10(火) 12:07:44.448 ID:k8tOAgJBd.net
江戸時代って庶民も味噌とか使えたの?
53:名無しさん:2019/12/10(火) 12:21:57.966 ID:dZtQl1p10.net
武田信玄が信州味噌を丸めた味噌玉(インスタント味噌汁)みたいなのを非常食として兵士に配ってたらしいから味噌くらいなら普通にあったんじゃない?
江戸時代って食い物のブームなかったの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1575940265
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1575940265
豚の角煮などの卓袱料理のために薩摩藩江戸屋敷などが養豚を行って豚肉を販売し、その利益で江戸屋敷の運営費を賄っていた。
また、生類憐みの令と呼ばれる一連の政策が出される前は農作物を荒らしたり老人や女子供を襲って食らう野獣として秋口から野犬狩りが本格的に行われ、大阪や江戸の冬の庶民の味として犬鍋が名物料理になっていた。