タブレット

1:名無しさん:2019/10/20(日) 16:55:19
普通に便利だった


2:名無しさん:2019/10/20(日) 16:55:58
雑誌以外は電子で良くなってきた

3:名無しさん:2019/10/20(日) 16:56:47.635 ID:pD9z+a/a0.net
Web漫画とかネットで漫画を読みことが増えたのもあると思う

4:名無しさん:2019/10/20(日) 16:57:03.005 ID:Nok91Yyv0.net
便利だし安い


スポンサーリンク



5:名無しさん:2019/10/20(日) 16:57:14.892 ID:3CiMCOC0d.net
最近機内モードで起動するテクを覚えて便利になった

6:名無しさん:2019/10/20(日) 16:57:16.649 ID:UMseOBaKa.net
まず本を買わない

8:名無しさん:2019/10/20(日) 16:57:56.052 ID:v+iUHCdX0.net
紙は風呂上がりに触るとさわり心地が最悪
その点タブレットはツルツルでいい

10:名無しさん:2019/10/20(日) 16:58:34
いつの間にか紙の本に戻ってたわ


11:名無しさん:2019/10/20(日) 16:58:59
紙は場所と重さがなあ

12:名無しさん:2019/10/20(日) 16:59:18.662 ID:SDLR9l1K0.net
今買ってるの以外は電子書籍で買うようにしてる

13:名無しさん:2019/10/20(日) 16:59:32.759 ID:CMknVDrHd.net
紙のページめくる感覚とブックカバーつけるのたのしい

14:名無しさん:2019/10/20(日) 16:59:58.796 ID:oVlK0ttj0.net
本棚捨てたからもう買えない


16:名無しさん:2019/10/20(日) 17:00:06.997 ID:pOnsp8Ab0.net
気になったところを読み返したいとき検索できるのがよい

17:名無しさん:2019/10/20(日) 17:00:20.078 ID:XgZJO0Uya.net
一回読んだら読み返さないタイプと、中身検索しながら読むタイプは電子書籍でいい

20:名無しさん:2019/10/20(日) 17:01:59.066 ID:nJbjLuj+0.net
好きな時に好きなタイミングでスマホで見れる
この利点だけで十分だけど何よりクリックひとつで支払いから手元ですぐ見れるのは嬉しい


25:名無しさん:2019/10/20(日) 17:04:24.511 ID:XgZJO0Uya.net
>>20
スマホで読めるの?

31:名無しさん:2019/10/20(日) 17:07:27.491 ID:nJbjLuj+0.net
>>25
読めないスマホあんの?

21:名無しさん:2019/10/20(日) 17:02:06.115 ID:pQaA5K63d.net
俺は紙と電子6:4くらい、何もどっか一方しかダメってわけじゃないから使い分け

23:名無しさん:2019/10/20(日) 17:03:40.647 ID:RxkBI+3r0.net
本棚が手元にあるという幸福
冬将軍も目じゃない

24:名無しさん:2019/10/20(日) 17:03:50.026 ID:os0eazLc0.net
参考書以外は電子でいいわ

26:名無しさん:2019/10/20(日) 17:04:48.131 ID:EoWNPtEur.net
専門書だと紙媒体しかないのいまだ多くて統一できん( ´•ω•` )

27:名無しさん:2019/10/20(日) 17:05:47.611 ID:lwbMTJz30.net
実際、売上的にはもう電子のが多いとかじゃなかったっけ?

28:名無しさん:2019/10/20(日) 17:06:44.283 ID:SDLR9l1K0.net
実用書とかは流石に紙だけどね

29:名無しさん:2019/10/20(日) 17:06:46.622 ID:lwlvAN3k0.net
もうすぐ電子書籍7000冊超えそうwww


33:名無しさん:2019/10/20(日) 17:11:43.598 ID:G32QwLoa0.net
所有欲求を満たすためには現物以外ありえないと思ってたけど
もう本とか映画とか音楽で所有欲を満たす時代じゃなくなってしまったんだろうな


35:名無しさん:2019/10/20(日) 17:15:15.846 ID:lwlvAN3k0.net
>>33
電子書籍でも満たされるぞ

40:名無しさん:2019/10/20(日) 17:21:36.308 ID:G32QwLoa0.net
>>35
データで思い出の品になるかなぁ

41:名無しさん:2019/10/20(日) 17:44:35.357 ID:Z5Yd2wqX0.net
>>40
収集物+思い出の品って例えばどういうケース?

34:名無しさん:2019/10/20(日) 17:14:01.597 ID:9Hpc7dRo0.net
そもそも言うほど世の中の人所有欲求ないだろ
コレクターと呼ばれる人の方がレア


38:名無しさん:2019/10/20(日) 17:19:48.051 ID:nJbjLuj+0.net
>>34
データ上でもズラっと並んでるとテンション上がる

36:名無しさん:2019/10/20(日) 17:16:29.655 ID:SDLR9l1K0.net
人間がデータに過ぎないガチャにハマってる時点で成功は目に見えてた

37:名無しさん:2019/10/20(日) 17:17:45.671 ID:AZsNigB40.net
ただし電子書籍は絵の参考とかになると細かいタッチは現物見た方が良かったりする
単純に解像度が低いってのもあるけどそれだけでもない

39:名無しさん:2019/10/20(日) 17:20:41
紙の本の方がやっぱり好きだけど場所がね

43:名無しさん:2019/10/20(日) 17:47:28.868 ID:wHRUSiDG0.net
現物買って読まずに積んでたからもったいないし邪魔だと思い電子書籍に移行した
そして電子書籍も読まずに積んでいる

44:名無しさん:2019/10/20(日) 17:48:12.969 ID:MTcxtXDt0.net
今まで紙で集めてた漫画だけは紙で買ってるな
もうそんな多くはないけど


45:名無しさん:2019/10/20(日) 17:49:34
>>44
わかる
途中で切り替えるの気持ち悪いよな

46:名無しさん:2019/10/20(日) 17:50:32.015 ID:+njuyk590.net
小説なら電子書籍でもいいけど

専門書とかだと書き込んだりするからなー

47:名無しさん:2019/10/20(日) 17:51:40.219 ID:w8jLriI7d.net
電子自炊もっと楽にならんの

48:名無しさん:2019/10/20(日) 18:11:16.696 ID:WEV5hVUKd.net
紙の匂いがいいんや



( ´∀`)私も電子書籍ですね

電子書籍への抵抗感だいぶ薄れてる説
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1571558119