
1:名無しさん:2018/09/09(日) 21:56:31.426 ID:p2zhlH7Fa0909.net
2000年俺「PCや携帯が普及して結構便利になったな」
2010年俺「スマホが出たくらいで大して変化ねえな」
今俺「VRやなんちゃってAIだけかよ…」
なぜなのか
2010年俺「スマホが出たくらいで大して変化ねえな」
今俺「VRやなんちゃってAIだけかよ…」
なぜなのか
3:名無しさん:2018/09/09(日) 21:57:49.709 ID:IJZnMQs400909.net
動く歩道もねえ
4:名無しさん:2018/09/09(日) 21:58:20.076 ID:p2zhlH7Fa0909.net
マジでそろそろ科学技術の進歩も頭打ちだろ
何十億も人がいてたったこんだけしか進化してないんだから
何十億も人がいてたったこんだけしか進化してないんだから
スポンサーリンク
6:名無しさん:2018/09/09(日) 21:58:37.078 ID:53D/G/kzd0909.net
テレビとかはきれいになった
10:名無しさん:2018/09/09(日) 22:00:09.355 ID:ywZfGcxf0.net
理論すらできてないものを期待するほうがアホ
12:名無しさん:2018/09/09(日) 22:00:37.777 ID:G+Of47T+d.net
子供のころはさすがにそうは思わなかったな
90年代で色々ネタ切れしてる感じがしてたから
少し変わるぐらいかなって
90年代で色々ネタ切れしてる感じがしてたから
少し変わるぐらいかなって
15:名無しさん:2018/09/09(日) 22:02:52.701 ID:bUjj6zg8r.net
チューブの中をエアカーが走る未来はまだか…
16:名無しさん:2018/09/09(日) 22:02:53.816 ID:4J+Yxm+sM.net
ぶっちゃけディープラーニングもてはやされてるが
CPUのスペック上がれば片っ端から検索しても出来る事
CPUのスペック上がれば片っ端から検索しても出来る事
17:名無しさん:2018/09/09(日) 22:03:05.573 ID:c/kvdryid.net
バックトゥザフューチャーの世界は否定された
18:名無しさん:2018/09/09(日) 22:04:15.981 ID:Pz+dkOfG0.net
逆に昔の未来の描写を見てるとコンピューター関連が恐ろしく貧弱だよね
19:名無しさん:2018/09/09(日) 22:04:35.608 ID:mfMnSk630.net
空飛ぶ自動車もサイズを調整してくれるジャケットや靴も実用化されなかった
せいぜいテレビが薄くなったくらい
せいぜいテレビが薄くなったくらい
20:名無しさん:2018/09/09(日) 22:05:52.957 ID:3Nfen2Ax0.net
いつになったらAIが仕事を奪ってくれるんだろ
23:名無しさん:2018/09/09(日) 22:08:09.503 ID:p2zhlH7Fa.net
>>20
いかに便利になっても仕事を奪うなんてことはないんだよな
PC出来て作業効率はクッソ上がったはずなのにいまだに我々は何時間も仕事をしてるし
いかに便利になっても仕事を奪うなんてことはないんだよな
PC出来て作業効率はクッソ上がったはずなのにいまだに我々は何時間も仕事をしてるし
21:名無しさん:2018/09/09(日) 22:06:11.397 ID:p2zhlH7Fa.net
結局既存の技術の小型化や高性能化しか行われてないんだよな
ライフスタイルを変革するようなものは一切出てきていない
ライフスタイルを変革するようなものは一切出てきていない
22:名無しさん:2018/09/09(日) 22:07:08.389 ID:yCd1wdT10.net
>>21
一般人にネットが普及してだいぶ変わっただろ
一般人にネットが普及してだいぶ変わっただろ
28:名無しさん:2018/09/09(日) 22:10:26.676 ID:p2zhlH7Fa.net
>>22
いつからの話だよ
いつからの話だよ
25:名無しさん:2018/09/09(日) 22:08:38.128 ID:ats8hfoF0.net
>>21
電子レンジと冷凍食品がライフスタイルを変えたって習った覚えがあるが こんぐらいの影響を探してみると
ネット普及→通販拡大
だろうかね
電子レンジと冷凍食品がライフスタイルを変えたって習った覚えがあるが こんぐらいの影響を探してみると
ネット普及→通販拡大
だろうかね
28:名無しさん:2018/09/09(日) 22:10:26.676 ID:p2zhlH7Fa.net
>>25
まあ通販自体はかなり前からあるけどな
まあ通販自体はかなり前からあるけどな
34:名無しさん:2018/09/09(日) 22:21:10.244 ID:yCd1wdT10.net
>>28
最近じゃね
10年前よりネット利用者増えただろ
最近じゃね
10年前よりネット利用者増えただろ
27:名無しさん:2018/09/09(日) 22:10:19.796 ID:CrcWMRsF0.net
1990年当時の本には水道からジュースが出るようになったり鏡張りの家が普及するとか書かれてたっけ
29:名無しさん:2018/09/09(日) 22:10:40.341 ID:R8IC6JM/a.net
もっとイルカが攻めて来るかと思ったけどそうでもなかったな
31:名無しさん:2018/09/09(日) 22:11:48.865 ID:Pz+dkOfG0.net
透明のドームに包まれた街とかあれなんの意味があるんだ
32:名無しさん:2018/09/09(日) 22:13:18.781 ID:+HD2EMbmM.net
テレビはホログラムみたいになってると思ってた
33:名無しさん:2018/09/09(日) 22:14:43.914 ID:p2zhlH7Fa.net
まあていうか人間の方が望んでない感あるわな
3DSも3D機能消して遊んでただろ?
そんな技術必要ないんだよ
いくら科学技術が進化しても人間まで進化するわけじゃないからな
3DSも3D機能消して遊んでただろ?
そんな技術必要ないんだよ
いくら科学技術が進化しても人間まで進化するわけじゃないからな
37:名無しさん:2018/09/09(日) 22:24:43.742 ID:aSHdsHUZ0.net
1990年人「電車乗ろうぜ」
2020年人「いいよ」モバイルSuicaすっスタスタ
1990年人「!??!!?!?!?」
2020年人「いいよ」モバイルSuicaすっスタスタ
1990年人「!??!!?!?!?」
40:名無しさん:2018/09/09(日) 22:46:21.592 ID:yvNkHsZMa.net
科学技術の進歩は裾野が広がりすぎて速度が若干鈍ってる
しかも専門的な学問が融合なんてし始めてるからさらに鈍ってる
しかも専門的な学問が融合なんてし始めてるからさらに鈍ってる
1990年俺「30年後とかすっげえ進化してるんだろうなあ瞬間移動装置やタイムマシンとか出来ちゃったりして」
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536497791
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536497791
アンゴルモアの大王がやってくるとか
いってたやん