
1:名無しさん:2018/09/01(土) 20:18:16.600 ID:ziibDu5T0.net
ちょっとでも現代の科学的な要素が出てきたらファンタジーじゃないって友達が言ってたんだけど
2:名無しさん:2018/09/01(土) 20:23:55.702 ID:RHEQvo/H0.net
どっちかと言うとどこまでがSFでどこからがファンタジーのイメージ
4:名無しさん:2018/09/01(土) 20:25:15.648 ID:ziibDu5T0.net
>>2
そうかもしれんな
ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし
そうかもしれんな
ファンタジーの中の一つとしてSFがあるわけだし
スポンサーリンク
6:名無しさん:2018/09/01(土) 20:26:09.959 ID:Lpff9o3F0.net
ファンタジーの中の一つとしてSFってのも違うと思うが
8:名無しさん:2018/09/01(土) 20:28:32.709 ID:ziibDu5T0.net
>>6
どっちかというとの話だよ
ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし
どっちかというとの話だよ
ファンタジーの方が少しSFの要素を含んだりもするけど逆はないわけだし
7:名無しさん:2018/09/01(土) 20:27:18.957 ID:vFY0A9Eo0.net
作者がサイエンスに比重を置いて書いたのがSF
9:名無しさん:2018/09/01(土) 20:29:38.426 ID:Lpff9o3F0.net
逆はないってこともないと思うが
12:名無しさん:2018/09/01(土) 20:30:20.508 ID:ziibDu5T0.net
>>9
魔法とか神様とかが出てきたらもうSFじゃないかなって思ったんだけど違うん?
魔法とか神様とかが出てきたらもうSFじゃないかなって思ったんだけど違うん?
10:名無しさん:2018/09/01(土) 20:30:12.516 ID:SC8AgGkg0.net
「ドラえもん」はSFかファンタジーか、と考えてみると、ちょっと悩むのは、「未来の科学力
で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
(そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)
で実現した発明」が登場するが、原理の説明とか全く関係ないからで…
(そもそもファンタジーと分類することもないだろうけど)
14:名無しさん:2018/09/01(土) 20:31:19.064 ID:ziibDu5T0.net
>>10
どっちかというとsfかなぁと思うけど
どっちかというとsfかなぁと思うけど
11:名無しさん:2018/09/01(土) 20:30:17.211 ID:XTkijbSd0.net
SFの一ジャンルがファンタジーやよ
15:名無しさん:2018/09/01(土) 20:32:39.077 ID:Kcym8rhYa.net
異常を化学的に解釈すればSF、超常現象と解釈すればファンタジー
17:名無しさん:2018/09/01(土) 20:34:30.574 ID:ziibDu5T0.net
>>15
あやふやだけどそういう感じやろうな多分
あやふやだけどそういう感じやろうな多分
16:名無しさん:2018/09/01(土) 20:33:51.249 ID:ziibDu5T0.net
まぁ分かんないのは
超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども
超能力とか未確認生物とかその辺はSFの感じするけど
魔法とかモンスターってなるとファンタジーになったりするからなんだけども
18:名無しさん:2018/09/01(土) 20:34:58.513 ID:Md7mrLCY0.net
そういうのは全部スペースオペラ
19:名無しさん:2018/09/01(土) 20:35:34.383 ID:ziibDu5T0.net
>>18
なにそれ
なにそれ
22:名無しさん:2018/09/01(土) 20:38:24.111 ID:Lpff9o3F0.net
別にSFがどれも科学的に解釈してるかというとそういうわけでもないのでこの二つに明確な基準を作るのは難しいというか
23:名無しさん:2018/09/01(土) 20:38:27.441 ID:WfqJNTTNa.net
昔のファンタジーは理屈抜きだった印象
最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
糞どうでもよくって萎える
最近のファンタジーって理屈あってそれを制してピンチ打開で
糞どうでもよくって萎える
26:名無しさん:2018/09/01(土) 20:41:21.532 ID:wKP3QsqS0.net
まぁSAOはファンタジーじゃなくてSFだろ
魔法とか異世界があるんじゃなくて
ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし
魔法とか異世界があるんじゃなくて
ファンタジーの世界のゲームに入り込める科学技術を巡ってひと悶着ってストーリーってお話だし
32:名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:16.601 ID:ziibDu5T0.net
>>26
やっぱそうなるか
やっぱそうなるか
27:名無しさん:2018/09/01(土) 20:41:30.340 ID:SC8AgGkg0.net
剣と魔法の世界に、地球から飛んできた宇宙船が着陸して…となるとそれだけでSF感が
どんと出ちゃう気がしない?
どんと出ちゃう気がしない?
30:名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:00.222 ID:ziibDu5T0.net
>>27
確かにするけどなんでやろ
確かにするけどなんでやろ
29:名無しさん:2018/09/01(土) 20:43:16.886 ID:ziibDu5T0.net
俺の友達がいうには
車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
それローファンタジーじゃね?って言ったら
そんなジャンルは無い
それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
じゃあハリポタは?って言ったら
あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない
車とかがそういうのが出てきた時点でファンタジーじゃないっていうんだよ
それローファンタジーじゃね?って言ったら
そんなジャンルは無い
それはなろうとかでしか使われてないから存在しない分類だみたいなこと言われて
じゃあハリポタは?って言ったら
あれは魔法アクションやとか意味わからんこと言われてモヤモヤしたまま会話が終わってしまったせいで気持ち悪くて仕方ない
31:名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:04.914 ID:vFY0A9Eo0.net
>>29
そらそいつがただの物知らずのうえに
自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ
そらそいつがただの物知らずのうえに
自分が物を知らないことすら知らないやつだったというだけだろ
34:名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:39.503 ID:ziibDu5T0.net
>>31
だからこうして聞いてるんや
だからこうして聞いてるんや
35:名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:45.215 ID:z6LUKJjz0.net
>>29
その友達は屁理屈こねてるだけ
ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ
その友達は屁理屈こねてるだけ
ハリポタなんてファンタジーの代表作みたいなもんだろ
41:名無しさん:2018/09/01(土) 20:48:48.065 ID:vFY0A9Eo0.net
魔法物理学みたいな架空の体系の科学はどっちに入りますか
44:名無しさん:2018/09/01(土) 20:50:03.828 ID:ziibDu5T0.net
>>41
それは気になるな
それは気になるな
45:名無しさん:2018/09/01(土) 20:50:43.248 ID:1dHy+0pa0.net
>>41
サイエンスファンタジーたな
サイエンスファンタジーたな
42:名無しさん:2018/09/01(土) 20:49:26.749 ID:ziibDu5T0.net
なんかサイバーパンクとかいうやつはなに?
あれだけまったくわからんのやが
あれだけまったくわからんのやが
46:名無しさん:2018/09/01(土) 20:52:06.312 ID:wKP3QsqS0.net
>>42
SFの一つのジャンルで
スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?
サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ
SFの一つのジャンルで
スチームパンクがスチーム極振りの技術発展だとしたら
サイバーパンクはサイバー系の技術が物凄い発展してって感じみたいな?
サイバー系技術ってのもよくわからんけどさ
50:名無しさん:2018/09/01(土) 20:54:14.265 ID:ziibDu5T0.net
>>46
スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?
スチームパンクってなんかハウルとかみたいなやつ?
51:名無しさん:2018/09/01(土) 20:56:34.917 ID:APxBJpem0.net
>>50
ハウルはあきらかに魔法世界
ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク
ハウルはあきらかに魔法世界
ラピュタや大友克洋のスチームボーイがスチームパンク
53:名無しさん:2018/09/01(土) 20:58:49.754 ID:ziibDu5T0.net
>>51
ラピュタか
そういえばスチームっぽかったな
ラピュタか
そういえばスチームっぽかったな
56:名無しさん:2018/09/01(土) 21:04:02.792 ID:rmmKnNqDd.net
サクラ大戦なんかもスチームパンクの代表だな
時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道
時代背景は洋風だと産業革命あたり和風だと明治から大正の雰囲気が王道
58:名無しさん:2018/09/01(土) 21:07:01.064 ID:XTkijbSd0.net
スチームはその名の通り蒸気機関がメインの世界
59:名無しさん:2018/09/01(土) 21:07:02.627 ID:k9wF/EOI0.net
少し不思議なのがSFだから、そこそこ以上に不思議なやつは全部ファンタジー
117:名無しさん:2018/09/02(日) 00:44:50.426 ID:VoBfw/z10.net
たとえばエルフの寿命が長い理由について
「神がそのような種族として作ったから」で説明するのがファンタジーで
「テロメラーゼ活性を持ち、細胞分裂の回数に限界が無いため」とかで説明するのがSF
だと思っている(ざっくり)
「神がそのような種族として作ったから」で説明するのがファンタジーで
「テロメラーゼ活性を持ち、細胞分裂の回数に限界が無いため」とかで説明するのがSF
だと思っている(ざっくり)
どっからがSFでどこまでがファンタジーなの?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535800696
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1535800696
gレコ