
1:名無しさん:2017/08/28(月) 01:16:07.621 ID:ZDxtt/cM0.net
niconicoやYouTubeの黎明期と重なった。これが1番でかいでしょ。
4:名無しさん:2017/08/28(月) 01:17:12.064 ID:BOKUU7W70.net
ニコニコはその1年後だったしようつべにはそこまで普及性なかった気がするけどな
どっちかといえばSNSかな?
どっちかといえばSNSかな?
9:名無しさん:2017/08/28(月) 01:20:20.995 ID:ZDxtt/cM0.net
>>4
あの頃Twitterとか流行ってたっけ?踊ってみた動画とかmad動画が流行ってそこから流行になっていった感じじゃない?内容が面白いのもさることながら今に残る動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいいと思ったわ。
あの頃Twitterとか流行ってたっけ?踊ってみた動画とかmad動画が流行ってそこから流行になっていった感じじゃない?内容が面白いのもさることながら今に残る動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいいと思ったわ。
スポンサーリンク
5:名無しさん:2017/08/28(月) 01:18:13.475 ID:nqWSrz7Z0.net
踊ってみたのはしりか
8:名無しさん:2017/08/28(月) 01:19:48.054 ID:WaZQC1Tk0.net
数あるその頃のアニメの中でどうしてハルヒなのかが説明できてないので不合格
10:名無しさん:2017/08/28(月) 01:21:41.086 ID:srjxf4ly0.net
萌えキャラやら聖地巡礼やらセカイ系やら挿入歌やらダンスやら
色んな要素のテンプレが揃ってた
色んな要素のテンプレが揃ってた
17:名無しさん:2017/08/28(月) 01:26:41.155 ID:ZDxtt/cM0.net
>>10
今のオタクのスタイルの元祖になった印象だよね
今のオタクのスタイルの元祖になった印象だよね
12:名無しさん:2017/08/28(月) 01:22:53.525 ID:4L50aKi80.net
オタクになりたいみたいなやつが
多くて手っ取り早いのがハルヒだったから
多くて手っ取り早いのがハルヒだったから
14:名無しさん:2017/08/28(月) 01:24:32.291 ID:ZDxtt/cM0.net
>>12
それはあると思うな~。当時の一般人が一定数食いついた感じ。結局一般層を多少巻き込まないと社会現象って雰囲気にはならない。
それはあると思うな~。当時の一般人が一定数食いついた感じ。結局一般層を多少巻き込まないと社会現象って雰囲気にはならない。
16:名無しさん:2017/08/28(月) 01:26:31.940 ID:8q70vEb20.net
ぶっちゃけ絵が綺麗だったから
19:名無しさん:2017/08/28(月) 01:27:36.096 ID:ZDxtt/cM0.net
>>16
2006年当時ってどんな反応だったの?今見ると一期は流石に色褪せてるけど。
2006年当時ってどんな反応だったの?今見ると一期は流石に色褪せてるけど。
20:名無しさん:2017/08/28(月) 01:28:09.571 ID:ma8mh2r90.net
エンドレスエイトって何なの?
同じ話を8話続けただけ?
同じ話を8話続けただけ?
23:名無しさん:2017/08/28(月) 01:28:56.673 ID:ZDxtt/cM0.net
>>20
微妙に違う話を8話放送しただけ。3話目位まではまだ観れるが、、、
微妙に違う話を8話放送しただけ。3話目位まではまだ観れるが、、、
21:名無しさん:2017/08/28(月) 01:28:37.635 ID:hwx3Xrxa0.net
最近の再放送で初めて見たが面白いので流行ったのは分かる
30:名無しさん:2017/08/28(月) 01:31:36.594 ID:GXzIriJgd.net
ハルヒダンスをやるやつ多かったな
32:名無しさん:2017/08/28(月) 01:32:07.739 ID:61OJOMJja.net
エンドレスエイトは長門の経験したことを視聴者にも体験させたかったんかな
36:名無しさん:2017/08/28(月) 01:35:01.454 ID:j/FlffHm0.net
京アニ人気に火が付いた時代に放送したのが売れた理由で別にハルヒじゃなくても良かったという結論か
39:名無しさん:2017/08/28(月) 01:37:26.929 ID:ZDxtt/cM0.net
>>36
まあぶっちゃけハルヒが無かったとして他に面白いアニメがあれば同じような状況になってたと思う。とにかく動画サービス黎明期に放送してたアニメの中で1番ハルヒが面白かったから運良くビッグウェーブに乗れた。
まあぶっちゃけハルヒが無かったとして他に面白いアニメがあれば同じような状況になってたと思う。とにかく動画サービス黎明期に放送してたアニメの中で1番ハルヒが面白かったから運良くビッグウェーブに乗れた。
70:名無しさん:2017/08/28(月) 02:22:13.075 ID:NlIrg8zLM.net
>>36
それはけいおん
37:名無しさん:2017/08/28(月) 01:35:42.440 ID:hwx3Xrxa0.net
あのタイミングで日常放送して売れたのか?
40:名無しさん:2017/08/28(月) 01:38:53.671 ID:niPe3ZdN0.net
地方だからか誰も話題にしなかったな
アクエリアスのOPは流行ってたけど
アクエリアスのOPは流行ってたけど
43:名無しさん:2017/08/28(月) 01:39:44.496 ID:niPe3ZdN0.net
アクエリオンね
46:名無しさん:2017/08/28(月) 01:40:59.541 ID:ov9/ztdc0.net
他に面白いアニメって言っても
深夜アニメでそんなレベル高いのなんかほとんどないわけだから
運も味方したってのも合わせると
実質ハルヒだからこそできたって状況じゃねーの
47:名無しさん:2017/08/28(月) 01:41:42.940 ID:XFhBe2Dp0.net
主人公がやる気無い系男子なのに、周囲の可愛い子が事件に引きずり込んでくのが
基本受け身なオタにフィットしてる
引きずり込まれてもスカしてれば勝手にカッコよく見えるし
基本受け身なオタにフィットしてる
引きずり込まれてもスカしてれば勝手にカッコよく見えるし
50:名無しさん:2017/08/28(月) 01:42:44.366 ID:6nCArT740.net
>>47
キョンがそういう描かれ方してると思ってるならたぶんハルヒちゃんと観てない
59:名無しさん:2017/08/28(月) 01:51:01.679 ID:XFhBe2Dp0.net
>>50
別にあいつそれだけの男じゃないけど、
美少女が突然出てきて自分中心に事件繰り広げてくれるってのオタクの夢じゃないか?
うる星やつらとかさ、先祖代々そういう願望あると思うよ
53:名無しさん:2017/08/28(月) 01:45:31.024 ID:ZDxtt/cM0.net
>>47
主人公がイケメンじゃなくどちらかと言えば陰キャグループに居る奴で小泉もイケメソ枠だが鼻につかない程度の立ち位置と振る舞いで観ていて不快じゃない。
主人公がイケメンじゃなくどちらかと言えば陰キャグループに居る奴で小泉もイケメソ枠だが鼻につかない程度の立ち位置と振る舞いで観ていて不快じゃない。
59:名無しさん:2017/08/28(月) 01:51:01.679 ID:XFhBe2Dp0.net
>>53
それも重要だな
腹立つ二枚目だとイケメンが美少女を喰いまくるだけのアニメなるから
羨ましいより反感買うよな
52:名無しさん:2017/08/28(月) 01:44:15.973 ID:Be8w5JMS0.net
社会現象って言うからにはオタ以外にウケた理由が欲しいです
54:名無しさん:2017/08/28(月) 01:46:37.688 ID:nkSUohesd.net
社会現象って進撃以上じゃないと話にならなくね
老若男女知ってるレベルじゃないと
55:名無しさん:2017/08/28(月) 01:47:01.613 ID:cYcMe41D0.net
アニメブームのきっかけって電車オタクじゃない?
57:名無しさん:2017/08/28(月) 01:49:07.356 ID:ov9/ztdc0.net
秋葉原ブームにも乗じた
まだまだマイナーだったメイド喫茶が取り上げられたり電車男が映画になったり
61:名無しさん:2017/08/28(月) 02:01:27.791 ID:UEodt+3qd.net
一番の理由なんて全盛期のVIPPERを味方に付ける事が出来た、これ以外ないだろ
65:名無しさん:2017/08/28(月) 02:07:56.142 ID:DVafK3HP0.net
10年前と今とじゃ深夜アニメへの風当たりが全然違うから、今の感覚で当時の流行がどうこう言われるとやっぱり違和感あるな
76:名無しさん:2017/08/28(月) 02:30:53.908 ID:DVafK3HP0.net
ハルヒよりらきすたの方が社会的な影響大きいかも
らきすたがなければ聖地巡礼はこれほど一般的にならず、地域振興のビジネスモデルも確立しなかったのではないか
らきすたがなければ聖地巡礼はこれほど一般的にならず、地域振興のビジネスモデルも確立しなかったのではないか
85:名無しさん:2017/08/28(月) 03:05:25.475 ID:9LsH28wp0.net
絵が綺麗だったから
99:名無しさん:2017/08/28(月) 05:40:06.723 ID:XH6Mi9/mp.net
ユーチューブニコニコ黎明期もあるけどvipで流行ったのも大きいでしょう。
102:名無しさん:2017/08/28(月) 05:50:15.194 ID:KiMBMNG50.net
面白かったから以上
109:名無しさん:2017/08/28(月) 09:35:07.650 ID:3m8r2I9L0.net
2006年頃って作画がまだ安定してない時代で、その中でハルヒの作画の良さは際立っていた覚え
108:名無しさん:2017/08/28(月) 09:33:30.554 ID:XqCySrgsd.net
今でも冒険でしょでしょのイントロは鳥肌立つ
ハルヒが社会現象になった1番の理由www
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1503850567
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1503850567