
1:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:25:36 gJR
教えて詳しい人
2:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:26:36 ZNq
入らないんじゃね
3:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:26:57 FgW
入らない
4:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:27:55 A34
アニメ会社と関わりないので入りません
スポンサーリンク
5:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:28:57 pFy
こいつはマンガ描いてる人とアニメ作ってる人が
一緒だと思ってる奴なのか
一緒だと思ってる奴なのか
10:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:30:46 xMR
>>5
それはまた話が別だと思うが
それはまた話が別だと思うが
6:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:29:03 gJR
入らないのか
アニメ会社に金が入らないものは買わない
って言ってる奴が同人誌買ってたから入るのかと
思ってた
アニメ会社に金が入らないものは買わない
って言ってる奴が同人誌買ってたから入るのかと
思ってた
13:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:32:55 WyK
>>6
同人誌はその作品の「ファン」が「勝手に」作ってる二次創作
元作品のスタッフは一切関係ない
同人誌はその作品の「ファン」が「勝手に」作ってる二次創作
元作品のスタッフは一切関係ない
14:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:33:16 A34
>>6
『心に棚を作れ』という格言があってだな
ぶっちゃけて言うと「それはそれ、これはこれ」っての
『心に棚を作れ』という格言があってだな
ぶっちゃけて言うと「それはそれ、これはこれ」っての
7:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:29:32 xGI
入るわけ無いだろ
8:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:29:59 RPU
同人誌って自分でいっとるやん
入るわけないやん
9:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:30:00 2Bi
同人誌を買う→原作に興味を持って円盤に手を出す
というパターンが微粒子レベルで
というパターンが微粒子レベルで
11:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:31:25 xGI
>>9
円盤じゃないけど、実際艦これはこの方式で売れた訳やし、広い視野で見たらお金入ると言えるのか…?
円盤じゃないけど、実際艦これはこの方式で売れた訳やし、広い視野で見たらお金入ると言えるのか…?
15:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:33:31 P99
>>11
そうだっけ?
そうだっけ?
19:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:36:46 xGI
>>15
同人誌って言うより二次創作か
同人誌って言うより二次創作か
12:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:31:47 A34
権利の使用に関する契約とかで
同人作家が本を売った金からアニメ会社に権利の使用料金を支払うシステムを作れば入るけどな
16:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:34:58 Duf
入らないけど、宣伝にはなるかもって許容してる作者や会社は多そう
17:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:35:43 gJR
糞あの野郎
俺が色々進めたのに会社に金が入らないから
無理とか抜かしやがってたくせに
俺が色々進めたのに会社に金が入らないから
無理とか抜かしやがってたくせに
22:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:38:05 A34
>>17
今度、この前買った同人から会社に金が入るの?って聞いてみ
多分ワケワカラン理屈で逆ギレするから
今度、この前買った同人から会社に金が入るの?って聞いてみ
多分ワケワカラン理屈で逆ギレするから
18:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:36:40 rCU
ほぼ全ての二次創作物は原作者に金なんて払ってないだろうな
原作からすれば人気の絵師が描く=宣伝・販促になるので訴えないで黙認してる形かな
原作からすれば人気の絵師が描く=宣伝・販促になるので訴えないで黙認してる形かな
29:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:45:17 P99
>>18
フィギュアは一日版権とかで払ってる
フィギュアは一日版権とかで払ってる
21:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:37:25 gJR
同人誌と二次創作は同じなん??
23:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:39:05 rCU
>>21
二次創作の中に同人誌という商品がある
あとは、CD、タブレットとかがあるね
二次創作の中に同人誌という商品がある
あとは、CD、タブレットとかがあるね
24:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:41:27 gJR
>>23
なるほど、アンソロジーはまた別物なのか?
なるほど、アンソロジーはまた別物なのか?
30:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:45:20 rCU
>>24
アンソロジーは原作の公認の二次創作かな
ゲームや艦これ、きららマンガのマンガコーナーの近くにあるアンソロジーコミックとかがその類
あれは、出版社の許可を得て作家さんたちが作品を書いているのでどういう表現をしてはいけないのかがはっきり契約で決まってる
アンソロジーは原作の公認の二次創作かな
ゲームや艦これ、きららマンガのマンガコーナーの近くにあるアンソロジーコミックとかがその類
あれは、出版社の許可を得て作家さんたちが作品を書いているのでどういう表現をしてはいけないのかがはっきり契約で決まってる
25:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:42:12 rCU
ちなみに法律の話をすると、二次創作といっても原作者の創作性がある箇所は原作者の権利が及ぶという翻案権が著作権法で保障されてるから、勝手に原作ある作品を翻案する二次創作は原作者が訴えれば訴訟事案まで発展します
26:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:43:49 gJR
>>25
はえー
一つ利口になったわ
はえー
一つ利口になったわ
31:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:45:58 WyK
>>26
早い話、同人誌はグレーゾーンな物だが原作者達が寛容だから続けられてる物とも言える
早い話、同人誌はグレーゾーンな物だが原作者達が寛容だから続けられてる物とも言える
33:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:46:32 P99
同人誌でもアンソロジーあるけどな
複数の作者が作った本がアンソロジー
34:名無しさん@おーぷん:2016/09/18(日)12:48:03 EHm
他人が勝手に描いて売ってる場合→入りません
スタッフが勝手に描いて売ってる場合→入りません
スタッフが持ち出して売ってる場合→入る事もあります
アニメ会社が公式に売ってる場合→入ります
スタッフが勝手に描いて売ってる場合→入りません
スタッフが持ち出して売ってる場合→入る事もあります
アニメ会社が公式に売ってる場合→入ります
円盤が売れても原作が売れなかったせいで2期をやらなかったアニメもあるしな