
1:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:10:33 hLd
創作物だけどさ
2:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:11:05 0b4
ものによっては芸術なんじゃね?
俺は娯楽作品としてしか捉えてないけど
3:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:12:01 yZa
ワンパンマンくらいのクオリティだったら
テレビアニメって芸術なのか?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474110633
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474110633
スポンサーリンク
5:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:13:52 hLd
ていうかぶっちゃけアニメって本質はどれも一緒な気がする
例外もあるっちゃあるが
例外もあるっちゃあるが
7:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:14:22 8rA
>>5
ある程度設定が違うから二次創作作ってる身としては楽しい
ある程度設定が違うから二次創作作ってる身としては楽しい
10:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:18:38 hLd
>>7
そうそう
根本は同じなのに細かいところをちょこっと弄ってオリジナルにするんだよね
そういう意味ではアニメは量産物ではないんだとおもう
そうそう
根本は同じなのに細かいところをちょこっと弄ってオリジナルにするんだよね
そういう意味ではアニメは量産物ではないんだとおもう
6:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:14:15 1gk
本質って何
8:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:16:25 hLd
>>6
結局カッコいい・かわいいキャラクターが求められてるじゃん
たまに「俺は脚本を見てる!」っていう人もいるけど
結局カッコいい・かわいいキャラクターが求められてるじゃん
たまに「俺は脚本を見てる!」っていう人もいるけど
17:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:25:35 1gk
>>8
随分乱暴な見方だなあ
そういうアニメしか見てなければそういう見方になるだろうけど
随分乱暴な見方だなあ
そういうアニメしか見てなければそういう見方になるだろうけど
19:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:29:47 hLd
>>17
でも実際TVアニメに求められてるのってそうじゃない?
例えば背景が延々と動画で動くだけのアニメとか、マニアは観るかもしれないけど
一般的なオタクはそういうのよりはキャラが出るアニメの方が見たいでしょ
上にもあるけどバラエティー番組に近いとおもう
でも実際TVアニメに求められてるのってそうじゃない?
例えば背景が延々と動画で動くだけのアニメとか、マニアは観るかもしれないけど
一般的なオタクはそういうのよりはキャラが出るアニメの方が見たいでしょ
上にもあるけどバラエティー番組に近いとおもう
23:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:39:17 fqz
>>19
それはオタクにもよるでしょ
萌えアニメオタならそうかもしれんが、オタキングはそういうのは見ないし、俺もあんま見ないな
オタキングそんなに好きじゃないけど
それはオタクにもよるでしょ
萌えアニメオタならそうかもしれんが、オタキングはそういうのは見ないし、俺もあんま見ないな
オタキングそんなに好きじゃないけど
26:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:41:27 hLd
>>23
いや萌えアニメに限った話じゃなくて
キャラ出るアニメと一切出ないアニメだったらどっちが求められてますかって話よ
いや萌えアニメに限った話じゃなくて
キャラ出るアニメと一切出ないアニメだったらどっちが求められてますかって話よ
28:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:45:01 fqz
>>26
そういう意味ではキャラだって芸術的演出の一つともいえなくはないんじゃないかな
キャラクターってのは別に萌えキャラ=ってわけじゃなくて、登場人物の性格や性質のことを言うのだし、完全にキャラクターのないものはアニメとはそう無いんじゃない?俺が知る限りじゃファンタジアの一節でしか見たことがない
そういう意味ではキャラだって芸術的演出の一つともいえなくはないんじゃないかな
キャラクターってのは別に萌えキャラ=ってわけじゃなくて、登場人物の性格や性質のことを言うのだし、完全にキャラクターのないものはアニメとはそう無いんじゃない?俺が知る限りじゃファンタジアの一節でしか見たことがない
34:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:57:57 hLd
>>28
なるほどなぁ
なるほどなぁ
11:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:20:08 fqz
ものにもよるけど、こういうのって、単純な量産品もあれば、芸術品もあるイメージ
最近のは芸術って感じはしないが
最近のは芸術って感じはしないが
13:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:22:12 hLd
>>11
確かに、「天使のたまごとごちうさは同じですか」って言われても
誰も同意しないだろうね
確かに、「天使のたまごとごちうさは同じですか」って言われても
誰も同意しないだろうね
12:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:20:08 1xJ
アニメ漫画ゲームあたりは全部芸術だよ。
国内でも軽視されてるだけで。
14:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:24:21 eKL
大丈夫 いいものは後々芸術に昇華されるから
15:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:24:33 Ojj
基本はバラエティー番組と同じじゃないの
バラエティーもバタバタするタレントを見るものでしょ
16:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:25:22 1xJ
アニメは一枚一枚並べて個展やれば芸術としてわかる。
動画は繋がってるから良さがわからん。
18:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:27:03 qQu
芸術かどうかなんて100年後くらいの人らが決めることじゃね?
20:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:30:46 GXo
物語を表現する手法の一つだけど映画より低コストで現実より自由に作れる
リアルとは別方向のベクトルを持つエンターテインメントって感じだな
22:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:34:00 Ojj
背景が動くアニメとかそれだけで見る人はいそう
でも30分ずっとそれだとまぁきついだろうな
24:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:40:08 dBx
全て芸術だよ
25:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:40:54 RlD
お前はピカソの絵を芸術だと感じるか?
27:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:44:14 hLd
>>25
芸術を個性の集合体ととらえるなら間違いなくピカソは芸術でしょ
ピカソよりはウォーホルの方が意見分かれそう
芸術を個性の集合体ととらえるなら間違いなくピカソは芸術でしょ
ピカソよりはウォーホルの方が意見分かれそう
32:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:50:53 pgK
efは芸術作品
33:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:52:09 fqz
小説とか、物語は芸術になる?
それとも芸術ってのは絵とか目に見えるものが芸術?
それとも芸術ってのは絵とか目に見えるものが芸術?
35:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:59:14 us8
芸術には入るだろうが、作品として上下を決めるなら、予算や使えるや動画の制限とかを課した上で競わせるべきなんやろうけど。
30:名無しさん@おーぷん:2016/09/17(土)20:48:21 2yc
パプリカは芸術寄りだと思う